050-3355-7165

 〒433-8112静岡県浜松市中央区初生町903-1

遠鉄バス「追分バス停」徒歩3分

 診療時間:9:00~12:00/14:30~18:00

 休診日:木曜日午後/土曜日午後/日曜日/祝日

糖尿病内科

糖尿病とは

糖尿病とは

「糖尿病」とは、「インスリン」というホルモンの量が不足したり、働きが悪くなることにより、血液中のブドウ糖(血糖)が多くなりすぎた状態(高血糖状態)が長く続く病気です。

どうして血糖値が上がるの?

正常な状態


ブドウ糖とインスリン作用のバランスが良ければ、血糖値は正常に保たれます。

高血糖状態


インスリンの量が不足したり、働きが悪くなると、ブドウ糖とのバランスが崩れて血糖値が上がります。

 

インスリン分泌と血糖値について

インスリンの働き

インスリンは、すい臓のβ細胞で作られ分泌されます。インスリンが必要な分だけ生産され、かつインスリンの働きが正常であるとき、血糖値を十分に下げることが出来ます。

糖尿病患者さんのインスリン不足

糖尿病患者さんは、インスリン分泌が低下していたり、インスリンの働きが悪くなっているために、血糖値を下げることが出来ず、血糖値が高い状態になっています。

糖尿病のタイプと原因

糖尿病の2つのタイプ

糖尿病には、大きく分けて1型と2型の2種類の病型があります。日本では、全糖尿病患者の約95%が「2型糖尿病」と言われるタイプです。

1型糖尿病


すい臓のβ細胞が破壊され、インスリンがほとんど分泌できなくなるタイプです。子供や若い人に多くみられますが、中高年にもみとめられます。

2型糖尿病


インスリンの分泌量が不足したり、働きが悪くなるタイプです。おもに40歳以降にみられますが、若年発症も増加しています。
また、2型糖尿病と一口にいっても、1型糖尿病の様にインスリン分泌の低下が主な原因の方から、肥満、運動不足のためにインスリンの働きが悪くなっていることが主な原因の方まで、様々な状態の方がいます。

糖尿病になりやすい人とは?

糖尿病は、遺伝的な体質に環境的な要因が加わって発症すると言われています。環境適要因として大きく関わっているのが、食べ過ぎや運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣です。

家族や親戚などの血縁者に糖尿病の人がいる場合は、いない人と比べて、過食や運動不足によって糖尿病を発症する可能性が高くなるので、生活習慣を改善するとともに、定期的に健康診断を受け早期発見が重要です。

糖尿病の症状

どんな症状があらわれるの?

高血糖状態が続くと様々な症状が現れるとされていますが、糖尿病と診断されたほとんどの人は無症状で、合併症を引き起こす状態まで進行して初めて自覚症状が現れることも少なくありません。

ほとんどの人は無症状

肥満で無自覚(2型に多い)

高血糖に伴う主な症状


合併症に伴う主な症状

糖尿病の合併症

糖尿病の合併症は、大きく2つに分かれます。

細い血管にみられる障害(細小血管障害)

血糖値が高い状態が続くと、目や腎臓などの細い血管が障害され、網膜症や腎症が起こります。また、神経障害は早期から発症し、足の壊疽の原因にもなります。

糖尿病腎症


長期間高血糖が続くことで腎臓の毛細血管が障害され、発症・進行します。
早期にはごく微量の蛋白尿が見られ、徐々に蛋白尿が増え、腎不全に進行すると透析が必要になります。

糖尿病網膜症


長期間高血糖が続くことで発症・進行します。
網膜の血管が障害されて、進行すると視力障害をきたし、失明することもあります。


神経障害


長期間高血糖が続くことで発症・進行します。
手足のしびれや痛みなど、末梢神経障害の自覚症状が現れます。自律神経障害の症状が現れることもあります。

大きな血管にみられる障害(大血管障害)

血糖値が高い状態が続くと動脈硬化が進行し、太くて大きな血管が詰まりやすくなります。それが心臓の血管で起こると「狭心症」や「心筋梗塞」、脳の血管で起こると「脳梗塞」、足の血管で起こると「末梢動脈疾患」となります。

末梢動脈疾患


足の太い血管で動脈硬化が起こると、血管が流れにくくなり、休みながら出ないと歩けなくなったり、悪化すると潰瘍や壊疽(えそ)を起こして足を切断することもあります。


脳梗塞


脳に血液を送る血管が詰まると、脳梗塞が起こります。


狭心症・心筋梗塞


心臓に血液を送る太い血管が動脈硬化などの為に細くなると「狭心症」、血管が完全に詰まってしまうと「心筋梗塞」が引き起こされます。

糖尿病のコントロール目標

HbA1c 7.0%未満が合併症予防のための目安です。

高齢者では、年齢、罹病期間、低血糖の危険性、サポート体制などに加え、認知機能や基本的ADL、手段的ADL、併存疾患なども考慮して個別に設定する事が重要です。また、加齢に伴って重症低血糖の危険性が高くなることに十分注意する必要があります。

糖尿病の治療

2型はインスリンの分泌量が不足したり、働きが悪くなり発症します。しかし、2型糖尿病と一口にいっても、1型糖尿病のようにインスリン分泌の低下が主な原因の方から、肥満、運動不足のためにインスリンの働きが悪くなっている事が主な原因の方まで、さまざまな状態の方がいます。
インスリン分泌能やインスリンの働きを評価して、それぞれの患者さんに適した治療を行う必要があります。

食事療法

当院では、食事療法が必要な患者さんに対して管理栄養士による栄養指導を行っております。ただ痩せれば良いという訳ではなく、高齢者の栄養不良は筋力を低下させ、身体機能の低下を招き、転倒、活動性の低下から生命予後、ADLを悪化させてしまう可能性があります。必要な栄養素をしっかりと摂取して、体力、体組織を評価しながら治療を行っていく必要があります。

糖尿病療養支援


当院では患者さんを中心に、医師、看護師、管理栄養士が連携し、糖尿病治療を行っています。患者さんの考え方やお気持ちを理解し、良好な関係を築くと共に、相談しやすい環境作りを目指していますので、お気軽にご相談ください。糖尿病を正しく理解していただくため、検査の待ち時間などを利用しながら、糖尿病の知識の確認、インスリンや自己血糖測定の手技確認、運動療法、フットケアを行い、患者様に必要な看護を提供していきます。

 

栄養指導

当院では、食事療法が必要な患者さんに対して管理栄養士による栄養指導を行っております。

栄養指導対象の疾患名

糖尿病・脂質異常症・高度肥満症・高血圧症・痛風・腎疾患・肝疾患・貧血など

患者さんの生活環境や生活リズム、仕事などのライフスタイルに応じた、実行しやすく、継続できる食事改善の方法を一人ひとりに合わせて個別にアドバイスをしていきます。
具体的にわかりやすい栄養指導となるよう、普段の食事と比較できる実物大のフードサンプルや摂取栄養素状況がわかりやすく把握できるような栄養計算ソフトなどを使ったアドバイスを行っています。
減塩指導が必要な方には、味噌汁やスープの塩分の濃さが簡単に分かる塩分濃度計(しおみくん)を使った指導・貸し出しも行っています。


また、上記の疾患に当てはまらない方でも日頃食生活で疑問に思っている点がありましたら、少しの時間ではありますが10分程度のプチ栄養相談も無料で受け付けています。お気軽にご相談ください。
栄養ソフトを使った指導例

実際の量を分かりやすく簡単に把握することが出来るように、実物大の料理写真を元にどのくらい食べたかの聞き取りを行います。 例では朝食のみですが、1日分や1週間での比較をすることも出来ます。 タンパク質の ...

運動療法

糖尿病や高血圧などの生活習慣病には食生活だけでなく運動不足も大きく関わっています。運動をすることにより血圧や脂質、インスリンの働きを良くし血糖にも良い影響を与えます。
また、筋力の低下は身体機能の低下に繋がるため、当院では運動療法が必要な患者さんに対して運動療法室にて運動療法も行っています。
始めに体力テストを行い、患者さん一人ひとりの難易度に合わせた運動プログラムの提案をします。


運動プログラム 例

step
1
ラジオ体操・体操


ケガなどの予防のためにも、はじめに身体全体を動かし準備運動をおこないます。

step
2
レジスタンストレーニング


マシンを使わずに自宅でも簡単に行えるような筋力トレーニングです。患者さん一人ひとりの難易度に合わせたものを行います。

step
3
エアロバイク


じゃんけんや計算を行いながらバイクをこいで楽しく運動できるマシンです。有酸素運動で身体を動かすだけでなく、認知症の予防や改善も期待できます。

step
4
ストレッチ


運動後はストレッチをして身体を整えます。柔軟性の改善や高血圧や動脈硬化の予防にも効果的です。

患者さん一人ひとりに合った気軽にできて楽しく運動を行えるような環境にしていきます。
体験も受け付けていますので、どうぞお気軽にご相談ください。

健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)

フットケア

糖尿病で高血糖状態が続くと3大合併症のひとつである神経障害や動脈硬化による血流障害により、足に様々な異常が出やすくなります。
また、高血糖の状態は体の抵抗力を落とすため、細菌感染が起こりやすくなります。更に、糖尿病の合併症である網膜症などにより視力が低下すると、傷などの足の変化に気づきにくく、放置したまま足潰瘍(あしかいよう)や壊疽(えそ)などの重大な病変(糖尿病足病変)に進行してしまうことがあります。

大切な足を守るためには、血糖値を良好にコントロールするとともに、ご自身の日々のお手入れ(フットケア)が重要です。普段から足に傷を作らないように注意を払い、毎日よく足を観察して、ケアを行うことで糖尿病足病変を予防することが出来ます。

タコ・ウオノメ・水虫・厚くなった爪

自分で爪切りが出来ない

かかとがガサガサする

足のチェックをしてほしい

足を毎日観察しましょう

チェック表を使って自分の足を見てみましょう チェックに当てはまる項目があったら医師に相談しましょう

 

© 2024 いわき内科クリニック|浜松|糖尿病|甲状腺疾患|フットケア